
「ご当地あんぱん」について、知りたい。
こんなテーマに関する記事です。
各地のローカルパンが注目されていますが、ご当地色のある「あんぱん」も存在します。

あんぱんの元祖といえば、
銀座木村屋さん
です。
当時より、イースト菌ではなく、酒種(さかだね)を使っておられます。
また、
桜の塩漬け
がのっているいるのも、なんともいえない風味があります。
銀座木村屋
さて、全国各地にも、
ご当地あんぱん
と呼ばれる、地元で愛されるあんぱんがあります。
そもそも、あんぱんは、
「パン」 プラス 「餡」
という日本オリジナルなハイブリッドなパンですので、さらに工夫次第で、オリジナリティーのあるパンができそうです。
ご当地あんぱん

勝田あんぱん(茨城)
茨城で人気のあんぱん。
今では定番の、
「パン」 プラス 「餡」 プラス「ホイップクリーム」
の組み合わせです。
「勝」の焼き印がインパクトがあります。
食べログ
月寒あんぱん(札幌)
北海道十勝産小豆のこしあんを薄皮で包んだあんぱんです。
明治39(1906)年の創業のお店です。
もう、あんぱんというより、和菓子の風格があります。
株式会社ほんま
殿さまあんぱん(青森)
殿さまあんぱんというネーミングが秀逸です。
「殿」の焼き印も素敵です。
古民家のカフェというか茶屋に併設のお店で販売されてます。
茶屋では、この殿さまあんぱんを揚げて、黒蜜きなことバニラアイスを添えたデザートも食べることができます。
なんともオリジナリティーのあるデザートです。
おでcafeというブログ
「きたむら茶屋&殿さまあんぱん」
おやつあんぱん
カステラの文明堂さんの作ったあんぱん。
キューブ型のとってもキュートなフォルムです。
焼き印もかわいくて、女性うけするあんぱんです。
(人気の為か、生産体制の整備の為、現在販売休止中です)
文明堂
補足;洋と和の組み合わせ
あんぱんではないのですが、
プリン
の新しい組み合わせの商品がありました。
「プリン」 プラス 「ぜんざい」
で、
「ぜんざい感ぷりん」
という商品です。
ある意味、あんぱんも、洋と和の組み合わせですので、発想は近いものがあります。
とね菓子館さん
ご当地あんぱんという地方ビジネスの可能性

各地域には、ご当地の名物がありますが、ご当地あんぱんも、そのひとつと言えます。
ただ、全国区での認知度になってるものは、まだ少ないと言えます。
あんぱんではありませんが、地方のパンでここ数年で認知度が高くなったパンに、
広島の八天堂のクリームパン
があります。
これは、全国の名産品のひとつとして、都心部の駅ナカの販売に強い会社と組んだことで、急速に認知度があがったケースです。
やはり、認知度をあげるには、ある程度の販売力が必要な面もありますが、八天堂のように、販売力の強い会社とアライアンスを組んで取り組むということも選択肢のひとつになると言えます。
さいごに

あんぱんという商品でも、各地のオリジナリティーをだして、人気商品になる可能性を秘めています。
その他の食材についても、同様に、
いろんな可能性
あるといえます。
まとめると、下記のような考察ができますね。
・全国各地には根強い人気のオリジナルな「あんぱん」がある
・餡もさることながら、フォルムや生地、焼き印など様々な形がある
・あんぱん以外でも、和と洋の組み合わせで、独特の商品ができる可能性がある
以上、「ご当地あんぱん」というローカルなビジネスについてでした。
