
古い銭湯をリノベーションして、ビジネスを始める事例があれば知りたい。
こんなテーマに関する記事です。
この記事の内容
・古い銭湯をリノベーションして、銭湯とは違った形でビジネスをされている事例を紹介しています。

銭湯の数が、年々減少しています。
件数的には、2017年3月の数値で、約3900軒となっています。
リニューアルして、客足を伸ばしている銭湯もありますが、
建物の老朽化
などの問題で廃業する先も増えているのが実情です。
ですが、銭湯の建物は、
「宮造り」
と言われる神社仏閣のような独特の店構えも多く、やはり、後世に残しておきたい建築物です。
そんな中、
銭湯をリノベーション
して、他の業態のお店にされておられる事例がいくつかあります。
銭湯は、天井も高く、心地よい空間です。
人は集まる場所として、再活用できれば、地元の活性化にもつながります。
目次
銭湯をリノベーションした事例

銭湯をリノベーションした事例として、下記のような先があります。
谷中 柏湯 →ギャラリー スカイ ザ バスハウス (東京)
Tokyo Art Beat

SCAI THE BATHHOUSE(スカイザバスハウス)|Tokyo Art Beat
上野、谷中のギャラリー。SCAI THE BATHHOUSE は、最先鋭の日本のアーティストを世界に向けて発信すると同時に、日本ではまだ紹介されていない海外の優れた作家を積極的に…
銭湯 旧藤の森温泉 → カフェ 「さらさ西陣」(京都)
CAFE SARASA


cafe sarasa
1984年 富小路三条の町家を、モノ作りの好きなクリエイティブな若者たちが内装工事をやり、什器を持ち寄って「さらさ」は誕生しました。 「さらさ」の名の由来は、中近東か…
銭湯 嵯峨野湯 → 銭湯カフェ「嵯峨野湯」
あわせて読みたい
京都嵯峨嵐山 嵯峨野湯
京都・嵐山より、日本古来のリゾート感あふれる至福の時をお届けします。
「大和湯」 → カフェ ゆーゆー(広島)
尾道まちかど広報室


大和湯「ゆーゆー」(やまとゆ ゆーゆー)
約100年続いた銭湯「大和湯」を改装したお店。「ゆ」と描かれた昔懐かしいのれんをくぐると番台、脱衣所、タイル張りの壁が残るレトロな空間に・・・タイムスリップしたような…
銭湯 福寿湯 → コーヒースタンド福寿湯(岡山)
銭湯といえば、、

関東と関西で、銭湯の作り方が違っています。
大きな違いは、
湯舟の場所
です。
関東は、一番奥に湯舟がありますが、関西は、真ん中に位置にあります。
もっとも、銭湯によって、また、複数のお風呂の種類があったりする場合、微妙に違ってきますが、なぜか、基本形が西と東で違っているのです。
以上、銭湯のリノベーション についての情報でした。
